第138回 はけませんね~
今から20年ほど前,
とある病院に勤務していました。病院を新築移転するタイミングで, 医師が注射や薬の処方, 採血検査, レントゲンなどの指示オーダーをUNIXの端末から各部門に送信し, 会計データにできる当時最新のオーダリングシステムを導入することにしていました。私はいくらかITに詳しいということで, そのシステム保守管理をすることになっていました。 稼働直前になってオーダリングシステムを納入した大手ベンダーから,
システム障害対応のために, ベンダーの関連会社のシステムに習熟しているプロのシステム管理者を常駐させないと困ると言われ, ウン千万円の委託料で常駐させることに。もちろん大手ベンダーから推されるくらいの方だからスキルはすごいんだろうなと期待しておりました。 新病院が開院して障害はすぐに起きました。指示オーダーがSQLサーバでデータベースに取込めず,
どんどんデータが滞留して捌 (は) けない障害が起きたのです。 オーダーが流れないので院内の各部門からは問合わせの電話が私たちの部屋に殺到。その電話対応に四苦八苦している中,
プロと言われた管理者がサーバの前に座ったのでSQLを駆使して障害対応に取り掛かると思いきや, 近くの電話を取りベンダーの担当者に 「SQLサーバでデータが捌 (は) けないんです」 と連絡して終わり, あとはベンダーがリモートで入って調べるのを見てるだけ。自分の給料のウン倍もの委託料で常駐してもらっているのに, それだけ……, 電話連絡だけなら私でもできる。外来の診療も会計もできず,
院内は大混乱している中, 電話対応もせずサーバの前で復旧までの数時間 「捌 (は) けませんね~」 を繰り返しているだけ, このプロと言われた管理者の方には1年でお引取り願い, その後自分だけでシステム管理をいたしました。
zukutare
この温度差の中,
※長年お付き合いいただいてきた本連載ですが,
※この連載は,
この記事に関連する書籍
-
夜明けに向かってコアダンプ ~SEの恥はかき捨て、僕の!私の!聞かせて珍プレー集~
偉人・変人が語り継がれるIT業界。でも,多くの人はごく平凡に,ごく普通の人々と,日々の仕事に追われています。じゃあそこには何のドラマもないのか?…これがそうでも...