レポート
PyCon JP 2018カンファレンスレポート
PyCon JP 2018は2018年9月15日に株式会社HDEで行われたスプリントを皮切りに,9月16日のチュートリアルと9月17日~18日のカンファレンスを大田区産業プラザPiOで行いました。来場者は4日間で約1156人と大盛況でした。ここでは17〜18日に行われたカンファレンスのなかから,選りすぐりの注目セッションやイベントをレポートしていきます。
- [2日目]プログラミングの愉しみ,“トイル”との戦い~Python 2→3移行の実際,先端事例紹介のLTからクロージングへ
- 2日目基調講演「Pythonでやってみた〜広がるプログラミングの愉しみ〜」 ― 磯 蘭水
- Djangoアプリケーションにおけるトイル撲滅戦記
- C拡張と共に乗り切るPython 2→3移行術
- REST APIに疲れたあなたへ贈るGraphQL入門
- Pythonによる異常検知入門
- 2日目ライトニングトーク
- クロージング
2018年10月12日
- [1日目]キーノートは南米からのスピーカー,AI人材の育て方,注目セッション~LTまで
- PyCon JPとは
- 1日目基調講演「Argentina in Python: community, dreams, travels and learning」 ― Manuel Kaufmann
- 招待講演「東大松尾研流 実践的AI人材育成法」 ― 中山 浩太郎
- 1日目注目セッション「Webアプリケーションの仕組み」 ― Takayuki Shimizukawa
- 1日目注目セッション「Interpretable Machine Learning, making black box models explainable with Python!」 ― David Low
- 1日目注目セッション「How to Data Wrangling? Tips for using python libraries for big-data analysis including scikit-learn.」 ― 松岡光
- 1日目ライトニングトーク
- 次回は
2018年10月10日