2018年11月10日,Sansan史上初の,ものづくりに携わるメンバーを中心としたカンファレンス「Sansan Builders Box」が表参道ヒルズ(東京・表参道)にて開催されました。エンジニアや研究員,プロダクトマネージャー,デザイナーなど,同社のサービス開発を支えるさまざまな職種のメンバーたちが登壇し,スキルや経験,ノウハウを惜しみなく公開しました。
- Sansan Builders Box
- https://jp.corp-sansan.com/sbb2018/
Sharing Knowledge
カンファレンスは,オープニングキーノート「Sharing Knowledge」で幕を開けました。キーノートには同社CTOの藤倉成太氏とゲストのまつもとゆきひろ氏が,知識を共有することの重要性について語りました。
Sansan Builders Box開幕
![Sansan Builders Box開幕 Sansan Builders Box開幕]()
Sansanのものづくりのすべてを公開する場
はじめに,藤倉氏は「なぜSansan Builders Boxを立ち上げたのか」について解説しました。
オープニングキーノートのスピーカを務めたSansan株式会社CTO藤倉成太氏
![オープニングキーノートのスピーカを務めたSansan株式会社CTO藤倉成太氏 オープニングキーノートのスピーカを務めたSansan株式会社CTO藤倉成太氏]()
Sansanでは,全社員がミッションの達成や事業の成長と真剣に向き合っています。その過程において,ものづくりを担うメンバーたちが経験したことや達成した成果,困ったこと,失敗したことを発表する場をつくりたかったのだそうです。
Sansanの事業は国内だけではなく国外にも広がっています。グローバル展開する事業を引っ張る開発チームであり続けるため,このカンファレンスをメンバーの成長のきっかけにしたいこと。そして,ソフトウェア開発の世界において“知の共有”には大きな価値があることを藤倉氏は述べました。
オープンソースという文化を,多くの人々が支えてきた
次に,ゲストであるRuby創始者のまつもとゆきひろ氏が登場。テキサス州に出張中とのことで,オンラインでの登壇となりました。
まつもと氏はまず,「人類の歴史において,知の共有と排他的な知の占有は,振り子のように行ったり来たりしている」ことを解説。たとえば,技術情報はかつてギルドなど職人の間でしか共有されていませんでした。その後,特許制度のはじまりを契機に全ての人に共有されるようになったのです。
ITの世界でも同様です。もともと,コンピュータやソフトウェアは特定の企業だけが開発しているものでした。ですが,徐々に多くの人々が開発に携わるようになり,やがてオープンソースという文化が花開きます。
オープンソースが出始めたころには,共有されることで誰もメンテナンスをしなくなり廃れてしまう「共有地の悲劇」という現象が起こるだろうと危惧された時期がありました。しかし,幸いにもそのようなことは起きず,発展を続けたのです。その裏にあったのは,多くの人たちの支えです。
知を共有し,みんなで奇跡の灯を灯す
「Rubyが進歩し続けるために,たくさんの方々が協力してくださっています。多くのオープンソースソフトウェアでこれが成立しているのは,本当に奇跡です。この灯を消してはいけません。だからこそ,Sansanが“知の共有”をテーマにカンファレンスを開催してくださることを嬉しく思っています」とまつもと氏は結びました。
Rubyが初めて一般公開されたのは1995年のこと。以来20年以上もの時を経て,Rubyは進化を続けてきました。まつもと氏がつくった価値の上で,さらに多くの人々が大きな価値をつくり続けています。藤倉氏は「Sansanも同じように,グローバルで多くの方々に使われるようなプロダクトを生み出していきたい」と語ります。
オープニングキーノートの最後に,藤倉氏から来場者へ「今日はこの場所で,純粋にものづくりと向き合ってほしい」というメッセージを伝え,あとに続くセッションへつなぎました。
ビジネスを加速するために,AI で実現したこと,したいこと
続いて,クロージングの模様をお届けします。
この日最後のクロージングに登壇したのは,同社のテクニカル・エヴァンジェリスト,博士(工学)である大隅智春氏。「ビジネスを加速するために,AI で実現したこと,したいこと」と題し,今,技術領域だけではなく,実社会においてその役割の重要性が高まるAIについて,そもそもAIとは何か,そしてSansanがAIによって成し遂げてきたことやこれから実現したいことについて語りました。
クロージングに登壇したのは,Sansan株式会社テクニカル・エヴァンジェリスト,博士(工学)の大隅智春氏
![クロージングに登壇したのは,Sansan株式会社テクニカル・エヴァンジェリスト,博士(工学)の大隅智春氏 クロージングに登壇したのは,Sansan株式会社テクニカル・エヴァンジェリスト,博士(工学)の大隅智春氏]()
今までもこれからも,AIは大きな可能性に満ちている
セッションの冒頭,大隅氏は「今日はあらためて“AIとは何なのか”について,皆さんと一緒に考えたい」との想いを述べました。
歴史上初めて「AI」という言葉が注目されたのは,1950年にイギリスの数学者・論理学者・コンピュータ科学者のアラン・チューリング氏が,「チューリングテスト」と呼ばれる実験を発表したのがきっかけだったと言います。
この実験は,人間とコンピュータが壁を隔ててテキストベースで会話をしたときに,壁の向こう側にいるのが人間なのか機械なのかを判定するというもの。現在も,世界最古の科学アカデミーであるロンドン王立協会で続けられています。
さらに,「人工知能の父」と呼ばれた研究者 マーヴィン・ミンスキーも,AIに関して数々の功績をあげた1人。彼はディープラーニングの源流をつくったことで有名です。また,ミンスキー氏は「AIの機能は一見知的に見えない小さなものだが,これを集合させていくことで複雑な学習ができる」と現代の機械学習の発展を予見するようなことも提唱していたのだとか。
従来,AIとは知的なふるまいをする情報処理のシステムであると定義されてきました。ですが最近は,人間のスキルをコピーするという意味での機械学習,あるいはそれによって行われる予測そのものをAIと称するという認識に変わってきているのだそう。しかし,「機械学習だけがAIではない」と大隅氏は指摘します。
「AIの歴史は50年ほどで,まだまだ可能性に満ちています。だからこそ,私たちがAIを研究することで,将来世の中に何をもたらせるのかを常に考えています」と述べました。
現在は,ディープラーニングに使用される多層ネットワークがより進化してきていると言います。多層ネットワークを利用することで特徴量を抽象化し,それによって複雑な特徴量を自動的につくり上げ,より抽象度の高い学習ができる。その結果,囲碁・将棋のプロ棋士にさえAIは勝利できるようになりました。
また,最近では校閲や会計監査などの業務,消費者の購買行動の分析,売上予測などもAIでできるようになってきたのだとか。大隅氏は「今後は,スマートスピーカや量子コンピュータなども普及していき,AIは人々の生活により浸透していくと予想されます」と述べました。
SansanのAIが,出会うべき人と人を結びつける
AIの活用を通じてSansanが目指すのは「出会う,が,世界を変えていく」の実現。そのために行われているのが,「データ化業務の自動化・精度向上」と「サービス向上のためのデータ分析・活用」の2つです。
「Sansanでは脳科学や統計学,確率論,自然言語処理,社会科学などさまざまな分野の研究者たちが一体となり,AIを活用しながら研究を重ねています」と大隅氏は解説しました。
良質なプロダクトを実現するために,Sansanは数多くの工夫を行っています。たとえば,ディープラーニングの畳み込みネットワークに使われる層を増やすこと。そうすることで多種多様な項目を判定するために必要な特徴量が抽象化され,より複雑な学習ができるためです。他にもさまざまな施策が行われており,名刺のデータ化は現在99.9%もの精度を誇っています。
「今後は,業績や業界動向などの予測,自社内における人脈の活用実態データなどをフィードバックすることで,これから自社がどんな会社にアプローチしたらいいのか,どんな人脈を築いたらいいのかが簡単にわかる仕組みを構築していきたい」と大隅氏は語ります。
「当社のミッションは“ビジネスの出会いを資産に変え,働き方を革新する”つまり,出会いからイノベーションを生み出すことです。
皆さんからお預かりしているデータベースと,Sansan独自のデータを組み合わせ,SansanのAIを組み込んだレコメンデーションエンジンをつくっていきたい。出会うべき人と人を確実に結びつけるためのサポートをしていきます」と力強く語り,クロージングセッションを締めくくりました。
以上,前編ではSansan Builders Boxから,オープニングキーノートおよびクロージングの模様をお届けしました。「名刺」というメタファを,インターネットにつなげることで企業・個人,それぞれの資産・価値に変えるサービスを開発し続けるSansanが,どのようにサービス開発・プロダクト開発を行っているのか,技術的な面はもちろん,理念やビジョンについても触れることができた1日でした。
後半では,さらに個別のセッションの模様についてお届けします。お楽しみに。
- Sansanのクリエイターたちによる技術ブログ
- https://buildersbox.corp-sansan.com/